調理器具

【調理器具】重曹で土鍋がダメに。焦げ落としで気を付けるべき3つのこと

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

先日、中国製の安い1人用土鍋を買いました。

まだ3~4回しか使っていないのに、鍋の内側を焦がした結果、土鍋が使い物にならなくなりました。

その原因は、焦げの落とし方にあったので、私の失敗談(写真付き)と焦げの落とし方を紹介したいと思います。

【調理器具】中国製の安い土鍋は買うな!!私がオススメしない理由
先日、鍋焼きうどんをするために、通販で中国製の安い1人用土鍋を買いました。 まだ4回しか使っていないのに2つともダメになってしまったので、安い土鍋を買う時の注意点やオススメしない理由を紹介したいと思います。 目止めがスムーズ...
スポンサーリンク

土鍋が使えなくなった原因とその状態

なべ底に重曹の白い粉が噴出して、表面が剝がれてしまいました。

土鍋の小さな穴から重曹が染みこみ、土鍋の成分と反応して結晶化し、底が剥がれたようです。

そもそも、土鍋がダメになったのは、重曹の量を増やし過ぎたのが原因でした。

↓↓↓ ちなみに私が使った土鍋はコレ ↓↓↓

土鍋 17cm 1人用 ガス火専用 枝梅
created by Rinker

使う前に知っておきたい土鍋のメリットデメリット

土鍋のメリット

土鍋は温まると遠赤外線を発します。

そのため、土鍋自体が熱を蓄え、食材の芯までじっくりと火を通すことができるので、食材の旨味を引き出してくれます。

また、火を止めても土鍋が冷めにくいので、保温効果もあります。

土鍋の表面には細かい穴が開いているので、そこから細かい気泡が作り出され、食材が動きにくくなるので、煮崩れがしにくくなります。

土鍋のデメリット

土鍋は重くて割れやすく、熱伝導率が悪いため、沸騰や加熱するまでに時間がかかります。

急な温度変化に弱いため、熱い土鍋に水をかけたり、空焚きすると割れる危険性があります。

また、濡れた状態で火にかけても割れることがあるので、しっかりと乾かした状態で調理をして下さい。

土鍋は、割れやすさを防ぐために、目止め(コーティング)をして表面の穴を防ぐ必要があり、手入れも面倒です。

土鍋は水分が染み込みやすいので、食器用洗剤やクレンザーで洗うのもNGです。

重曹を使った焦げ落としで気を付けたいこと3点

土鍋はアルカリに弱い

土鍋の釉(うわぐすり)はガラス質でアルカリに弱いです。

沸騰した重曹水に浸けると浸食されるので、重曹の量が多いと白い粉が噴出します。

そのまま何度も使い続けると、表面がボロボロになって欠けてしまうこともあるので、白い粉が噴出した場合はお湯で土鍋をよく洗い、水を張った大きな鍋で土鍋の重曹を煮出し、乾かして使うことをおすすめします。

重曹は適切な量を使う

重曹の量は、水200mlに対して大さじ1杯が目安です。

土鍋の8分目まで水を入れたら重曹を加えてよく溶かし、蓋をして弱火から中火の間でゆっくりと煮立たせます。

沸騰して10分ほど経ったら火を止め、完全に冷めたら柔らかいスポンジなどで擦って焦げを落とします。

最後に土鍋をよく拭き、しっかりと乾かして終了です。

重曹は食用を使うとよい

土鍋に重曹が残ってしまうことも考慮して、掃除用よりも食用の重曹を使う方が安心です。

重曹を使わない土鍋の焦げの落とし方

土鍋に水を入れ、火にかけてお湯を煮立たせて焦げをふやかします。

完全に冷めたら柔らかいスポンジなどで擦って焦げを落とします。

それで落ちないようでしたら、重曹で焦げ落としをして下さい。

土鍋を焦がさないために

土鍋を焦がさないためには、使う前に目止めをするのが基本です。

また、目止めは最初だけではなく、時々行うことをおすすめします。

最後に

結局、土鍋をダメにした私は、アルミ製の寄せ鍋を買って鍋焼きうどんを楽しむことにしました。

こちらの方が手入れが楽で良かったです。

前川金属工業所《IH非対応》 アルミ寄せ鍋 17cm
created by Rinker